
2013年09月06日
二人掛けソファ
大変ご無沙汰しており、申し訳ございません。
細々と更新するつもりが1月以来の更新となってしまい…、反省しております。
また、8、9月は家具職人が現場据え付け作業のため、やむおえず休業しております。
ご迷惑をおかけして、これまた申し訳ありません。
お伝えしていますように、家具制作のご相談やご来店につきましては随時承っております。
ご連絡いただけましたら対応いたしますので、気軽にお問い合わせください。
そんな中… 新商品のお知らせです。
2人掛け(D550 H750 SH350 W1100)のソファを作りました。

木枠はウォールナット、背面、座面部材はノックダウンで組み立て。
ファブリックは村上椅子さんにお願いしました。
木製部分はデザイン、座り心地の両面から最良のものをと考え抜いて作りました。
肘置き部分のアール加工、組み手のディテールに特徴があります。

ファブリックは薄めの仕上がりにしてスタイルのシャープさをもちつつ、
普段使いとして一定の安楽性を維持しています。
¥157,500(送料別)
木枠はナラでもお作りできます。
ファブリックによって価格は変更しますのでご了承ください。
http://stork-furniture.com/
細々と更新するつもりが1月以来の更新となってしまい…、反省しております。
また、8、9月は家具職人が現場据え付け作業のため、やむおえず休業しております。
ご迷惑をおかけして、これまた申し訳ありません。
お伝えしていますように、家具制作のご相談やご来店につきましては随時承っております。
ご連絡いただけましたら対応いたしますので、気軽にお問い合わせください。
そんな中… 新商品のお知らせです。
2人掛け(D550 H750 SH350 W1100)のソファを作りました。

木枠はウォールナット、背面、座面部材はノックダウンで組み立て。
ファブリックは村上椅子さんにお願いしました。
木製部分はデザイン、座り心地の両面から最良のものをと考え抜いて作りました。
肘置き部分のアール加工、組み手のディテールに特徴があります。

ファブリックは薄めの仕上がりにしてスタイルのシャープさをもちつつ、
普段使いとして一定の安楽性を維持しています。
¥157,500(送料別)
木枠はナラでもお作りできます。
ファブリックによって価格は変更しますのでご了承ください。
http://stork-furniture.com/
2013年01月17日
ペーパーコードイス編み替え時の補修
大変遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
前回書かせていただきましたように、1月以降しばらくの間、
土日のみ(11:00~18:00)の営業とさせていただいていますので、
ご来店の際はどうぞお間違えのないようお願い申し上げます。
ブログは回数が減るかと思いますが(もともと更新が少ないのにすいません…)、随時更新していきますので、またのぞいてやってください。
今日は、コンスタントにご注文いただいているペーパーコード椅子の張り替えについての補足情報です。

編み替えをする際、ペーパーコードを解くことでテンションが緩み、イスのフレーム本体のぐらつきが見られることがよくあります。
シート周りのフレームは常に前後左右上下へのテンションをかけられているので仕方のないことです。
この場合、ぐらつきは前後への揺れが大半。
背もたれ部分のジョイントはあまりぐらつくことがないので、横方向への揺れは背もたれの影響もありほとんど見られません。
補修方法は、接合のホゾ部分などが完全に剥離してぐらついている場合は、可能な限り分解して組み直しをします。
←接合部分
イスは、複雑に部材が固定し合って組み立てられています。
組み立てられた順序があるので、順序を間違えて分解すればその椅子を壊してしまうことになります。
完全な組み直しは、新しい椅子を1脚購入できるほどの工賃が発生するので、まず分解可能で補修の必要が大きな部分を見つけ出します。
補修部分を外し、ホゾ、ホゾ穴を掃除して接着剤を入れ直し、一晩かけて締め込み接着させます。
補修の必要性は、ペーパーコードをほどいてから初めて分かることもあります。
その際は補修の程度によって2,000円~の別途工賃をお願いする場合があります。
補修の是非についてはある程度の所見をお伝えした上で、ご依頼主に判断していただきます。
長く使用するためにも、ペーパーコードの編み替えと同時に、必要な場合は補修をお薦めいたします。
同時に椅子の表面のメンテナンスも承っております。
全体にペーパーがけをして磨き直し、新たにオイルを塗装し直します。
椅子の種類によって見積もりは変わりますので、お問い合わせください。
http://stork-furniture.com/
furniture→ペーパーコードの座編みについて
お問い合わせはcontact→メールでどうぞ。
前回書かせていただきましたように、1月以降しばらくの間、
土日のみ(11:00~18:00)の営業とさせていただいていますので、
ご来店の際はどうぞお間違えのないようお願い申し上げます。
ブログは回数が減るかと思いますが(もともと更新が少ないのにすいません…)、随時更新していきますので、またのぞいてやってください。
今日は、コンスタントにご注文いただいているペーパーコード椅子の張り替えについての補足情報です。

編み替えをする際、ペーパーコードを解くことでテンションが緩み、イスのフレーム本体のぐらつきが見られることがよくあります。
シート周りのフレームは常に前後左右上下へのテンションをかけられているので仕方のないことです。
この場合、ぐらつきは前後への揺れが大半。
背もたれ部分のジョイントはあまりぐらつくことがないので、横方向への揺れは背もたれの影響もありほとんど見られません。
補修方法は、接合のホゾ部分などが完全に剥離してぐらついている場合は、可能な限り分解して組み直しをします。

イスは、複雑に部材が固定し合って組み立てられています。
組み立てられた順序があるので、順序を間違えて分解すればその椅子を壊してしまうことになります。
完全な組み直しは、新しい椅子を1脚購入できるほどの工賃が発生するので、まず分解可能で補修の必要が大きな部分を見つけ出します。
補修部分を外し、ホゾ、ホゾ穴を掃除して接着剤を入れ直し、一晩かけて締め込み接着させます。
補修の必要性は、ペーパーコードをほどいてから初めて分かることもあります。
その際は補修の程度によって2,000円~の別途工賃をお願いする場合があります。
補修の是非についてはある程度の所見をお伝えした上で、ご依頼主に判断していただきます。
長く使用するためにも、ペーパーコードの編み替えと同時に、必要な場合は補修をお薦めいたします。
同時に椅子の表面のメンテナンスも承っております。
全体にペーパーがけをして磨き直し、新たにオイルを塗装し直します。
椅子の種類によって見積もりは変わりますので、お問い合わせください。
http://stork-furniture.com/
furniture→ペーパーコードの座編みについて
お問い合わせはcontact→メールでどうぞ。
2012年11月03日
ペーパーコードの編み方
ファブリック(布)座面の既存のイスを、ペーパーコードに編み替えてほしいというご依頼がありましたので、ご紹介します。
編み込みができるように、ファブリック用となっている本体の構造に一部手を加えながら、座り心地や強度は保持しました。
夏涼しく冬は冷んやりせず、弾力がお尻に心地よいペーパーコード。
お使いのイスが布、革張りなどでも形状によりペーパーコードに替えられる場合がありますので、ぜひご相談ください。
今回は4脚それぞれ違う編み方をしているので、この機会にどんな編み方(模様)ができるかご紹介します。

①ベーシック

②かのこ編み(太)

③かのこ編み(細)

④ヘリンボーン

①はYチェア(ハンス.J.ウェグナ―)と同じ編み方。
②③は紙ひもの本数を変えることで、細→太に変えられます。
④は今回初めての編み方でした。
お気づきのことと思いますが、編み物と似てますよね。
これ以外にもアレンジはいろいろあると思いますが、
ベーシックとかのこ編みが最も基本的な編み方です。
http://stork-furniture.com/
「furniture」→「ペーパーコードの編み方」をご覧ください。
寒くなってくると、毛糸の感触が恋しくなりますね~
何年かに一度編み物をしたくなるもので、今年は簡単なニット帽を編むことにしました。
京都・三条の「AVRIL」に行くと素敵な色の毛糸がたくさん。
目移りしながら選びやっとのこと購入したら、もう事を成したかのように満足しているわたくし。
挫折しないよう最後までやり遂げたいものです…
←後日、何とかできあがりました~
編み込みができるように、ファブリック用となっている本体の構造に一部手を加えながら、座り心地や強度は保持しました。
夏涼しく冬は冷んやりせず、弾力がお尻に心地よいペーパーコード。
お使いのイスが布、革張りなどでも形状によりペーパーコードに替えられる場合がありますので、ぜひご相談ください。
今回は4脚それぞれ違う編み方をしているので、この機会にどんな編み方(模様)ができるかご紹介します。

①ベーシック

②かのこ編み(太)

③かのこ編み(細)

④ヘリンボーン

①はYチェア(ハンス.J.ウェグナ―)と同じ編み方。
②③は紙ひもの本数を変えることで、細→太に変えられます。
④は今回初めての編み方でした。
お気づきのことと思いますが、編み物と似てますよね。
これ以外にもアレンジはいろいろあると思いますが、
ベーシックとかのこ編みが最も基本的な編み方です。
http://stork-furniture.com/
「furniture」→「ペーパーコードの編み方」をご覧ください。
寒くなってくると、毛糸の感触が恋しくなりますね~
何年かに一度編み物をしたくなるもので、今年は簡単なニット帽を編むことにしました。
京都・三条の「AVRIL」に行くと素敵な色の毛糸がたくさん。
目移りしながら選びやっとのこと購入したら、もう事を成したかのように満足しているわたくし。
挫折しないよう最後までやり遂げたいものです…

2012年07月16日
ペーパーコードのイス
今日はお値打ち価格のユーズドチェア(¥31,500)をご紹介します。

ナラの木枠は中古ですので多少使用感がありますが
(いい感じに飴色になってきています)、
座面のペーパーコードは張り替えたばかり。
Yチェアの編み方です。
新品の半値近くで手に入るチャンス!
弾力があり、夏もサラリと快適なペーパーコード座面を
この機会にお試しください!
1脚だけですので、お早めにどうぞ~


ナラの木枠は中古ですので多少使用感がありますが
(いい感じに飴色になってきています)、
座面のペーパーコードは張り替えたばかり。
Yチェアの編み方です。
新品の半値近くで手に入るチャンス!
弾力があり、夏もサラリと快適なペーパーコード座面を
この機会にお試しください!
1脚だけですので、お早めにどうぞ~


2012年06月21日
ペーパーコード座椅子②
今回の座椅子の塗装は、ソープフィニッシュで仕上げました。
storkの家具はオイルフィニッシュが多いのですが、
より自然な仕上がりがお好みの方に、参考にしていただければと思います。

ソープフィニッシュは、北欧などで一般的な塗装方法です。
まず120番のサンドペーパーから始まり、通常よりかなり細かい1000番まで研磨。
みがいては水ぶきを何度も繰り返し、けば立ちを抑えながら仕上げ、
最後に石鹸水を染み込ませながらみがき上げます。
時間と労力を必要としますが、その分つるつるの極上な手触りに。
色は木材そのものの色合い。
オイルを塗ると黄味がかった濃茶色になりますが、
それに比べるとかなり白っぽいです。
濡れ色にならないので、一見白木のまま塗装を施していないような印象を受けます。
注意する点は、オイルフィニッシュに比べて汚れがつきやすいこと。
木肌に石鹸の脂肪分が染み込んで汚れにくくするとは言われていますが、
やはりオイルに比べると効力が低いです。
テーブルには不向きと思われますが、
椅子や箱物には適しているかもしれません。
http://stork-furniture.com/
storkの家具はオイルフィニッシュが多いのですが、
より自然な仕上がりがお好みの方に、参考にしていただければと思います。

ソープフィニッシュは、北欧などで一般的な塗装方法です。
まず120番のサンドペーパーから始まり、通常よりかなり細かい1000番まで研磨。
みがいては水ぶきを何度も繰り返し、けば立ちを抑えながら仕上げ、
最後に石鹸水を染み込ませながらみがき上げます。
時間と労力を必要としますが、その分つるつるの極上な手触りに。
色は木材そのものの色合い。
オイルを塗ると黄味がかった濃茶色になりますが、
それに比べるとかなり白っぽいです。
濡れ色にならないので、一見白木のまま塗装を施していないような印象を受けます。
注意する点は、オイルフィニッシュに比べて汚れがつきやすいこと。
木肌に石鹸の脂肪分が染み込んで汚れにくくするとは言われていますが、
やはりオイルに比べると効力が低いです。
テーブルには不向きと思われますが、
椅子や箱物には適しているかもしれません。
http://stork-furniture.com/